top of page

  ギリシャ北部、エーゲ海に突き出したハルキディキ半島。

その先端部、3本の指のように並ぶ東端の半島に、世界遺産に登録されていながら、これまで謎に包まれてきた場所がある。

 全長45km、幅5kmに及ぶその半島こそ、聖山アトス。原始キリスト教の流れを最も色濃く汲む、ギリシャ正教の最大の聖地となっている。

 伝承によると、生神女マリア(キリストの母)が旅の途中、嵐に遭遇し、この地に降り立ったのが始まりとされる。2033mを誇るアトス山を中心とする美しい半島に惹かれ、自らの土地としたそうだ。

 

   950年を過ぎると、聖アサナシオスがアトス山から湧き出る豊かな水脈を見つけ、メギスティス・ラヴラ修道院を建設。以降、共同居住型の修道施設が活発に建てられるようになり、修道士たちが住みついた。

   女性はマリア様だけであるという考えから、 1406年より女人禁制となり、その掟は今日まで守られ続けている。2000人もの修道士たちが今でも、日夜祈りを中心とした自給自足の生活を送っている。 

   暦はユリウス暦を採用し続け、俗世とは13日のズレがある。時の刻みも、夕方6時を翌日の午前0時とするビザンチン時刻を用いている。

  ギリシャ領内にありながら、独立した宗教自治国として認められている、聖山アトス。ギリシャ人の実に9割以上が正教徒であるため、彼らにとっては神に最も近い場所として、憧れの地となっている。

  この地の首席大臣より、日本人としては初めて特別に撮影の許可を頂き、その生活に密着しながら今日まで取材を続けている。

 

千年続く祈りとは、巡礼とは・・・

​ 写真・文/ 中西裕人

     Agion Oros  Athos
bottom of page